季節の食養生

 

春の食養生

春の食養生と旬の食材(3月、4月、5月)

 

※ 万物が生まれ樹木が伸びやかに成長する春は、「五行」では「木」の行に配当する。人間の身体も 春の訪れと共に活発な新陳代謝を初め、新しい細胞形成のに向けて動き出す。その働きを コントロールする源が肝臓である。
薬膳による春の食養生のポイントは肝機能を高め、潤し、「気、血」の巡りを活性化させること。(滋補肝陰) この時期は、体内に陽の気がだんだん増し、各組織の細胞が一斉に活動を始める。この上昇する エネルギーをサポートすることが必要になる。 そのためには「辛味+苦味」を基本に「甘味+少量の酸味」を組み合わせて体内に取り入れることが大切になります。
対策=春は肝の活動が活発になるので、十分に栄養を与えておかないと「肝陽上亢」が起こりやすく なる。それを防ぐには、補血、補陰、平肝を行う。又、風邪(風熱・風寒タイプ)を防ぐためには 「辛涼解表」「辛温解表」などの働きのある食物を用いる。

 

春の食材】
(野菜) 玉葱、キャベツ、さやえんどう、菜の花、うど、筍、ふき、セロリ、わらび、
          こごみ、緑豆、きくらげ。
(果物) オレンジ、グレープフルーツ、ライム、メロン、苺、巨峰、桃、バナナ、パパイヤ。
(魚介類)鯵、いさき、かさご、鰹、鰆、鯛、あさり、蛤

 

【薬膳レシピ】は*こちらへ



 

夏の食養生

夏の薬膳の食養生と対策は、心の活動が火の燃えるように盛んになる夏は五行では「火」に属し「心火上炎」という症状が出る。 これは現代医学的に言うと、中枢神経、自律神経系の興奮によって起こるものと考えられており、 主な症状は寝つけない、夢が多い、顔面紅潮、イライラ、動悸、胸が暑苦しい、のどが渇くなどで、 これらは、自律神経失調症、口内炎、舌炎、不眠症、神経症などに見られる。 また、夏の自然気象は“暑”で身体が不健康な状態だと、暑さあたりや吹き出物などが出やすくなる。

したがってこの時期は体内の“熱”を取り除き、「養心安心」すなわち神経を落ち着かせイライラを取り除くような食材と調理法が必要になる。


【夏の食材】

(野菜) アスパラガス、オクラ、きくらげ、胡瓜、インゲン豆、トマト、パプリカ、青唐、冬瓜

(果物) ブルーベリー、ラズベリー、マスカット、メロン、西瓜、デラウェア、巨峰、桃、

      さくらんぼ、バナナ、パパイヤ。 

(魚介類)鮎、いさき、いしもち、鰯、カレイ、かわはぎ、キス、スズキ、トビウオ、烏賊、海老

 

 【薬膳レシピ】は*こちらへ


 

長夏の食養生

 長夏の食養生と旬の食材 (湿度の高い梅雨時期)

 五行では「土」に属し、五臓では「脾」に属す。この季節は胃腸が悪くなりやすく、健康管理を怠ると胃炎や消化不良を起こしやすくなる。また、この時期の自然気象は「湿」であるため、不健康な状態だと“暑さ”と“湿気”で夏バテなどの症状が起こりやすい。したがって利尿効果を高めて、体内の“熱”と“湿”を取り除く食材と調理法が必要になる。




長夏の食材
 (野菜) 南瓜、胡瓜、糸瓜、さつまいも、さやいんげん、
(果物) 酢橘、竜眼肉、西瓜、マスカット、デラウェア、巨峰、ピオーネ梨 マンゴー、無花果

(魚介類)鮎、鰯、鰹、かます、スズキ、ハモ、鮑、鰻、穴子


 

 【薬膳レシピ】は*こちらへ
 .


 

秋の食養生


  秋の食養生と旬の食材(10月、11月)

薬膳では、秋は「燥」である。空気が乾燥しているため、空咳や痰、更に喘息、

気管支炎などの呼吸器系の疾患、また、髪のパサツキ・肌の乾燥などの症状

が起こりやすい。従って、肺や身体を潤す作用のある食物と、それを生かす調

理法が“食養生”であり“自然治癒力を高めることになります。

 

【秋の食材】

(野菜) 蕪、さつま芋、里芋、玉葱、茄子、人参、白菜、まいたけ、しめじ、椎茸、銀杏

(果物) リンゴ、柿、マンゴー、アボカド、無花果、ライム

(魚介類)アジ、いとより鯛、カジカ、鮭、鯖、鰆、秋刀魚、平目、鮪、海老、あわび、帆立

 


 【薬膳レシピ】は*こちらへ

.

 

冬の食養生

 冬の食養生と旬の食材(12月、1月、2月)


冬の自然気象は「寒」であり、五臓では「腎」に属す。

この季節は身体の機能も冬眠状態になるため、エネルギーの代謝の低下が起こりやすい。

つまり、健康管理に気をつけないと「寒」に犯され、冷え性、リュウマチ、風邪などが起こりや

すい。従って、冷えを取り除き、各器官の生理的な機能を促進し、全身に栄養を与える作用のある食物と、それを生かす調理法が“食養生”であり“自然治癒力”を高めることになる。

 

【冬の食材】

(野菜) カリフラワー、慈姑、牛蒡、ジャガイモ、大根、葱、白菜、ブロッコリー、ほうれん草、百合根、蓮根

(果物) ミカン、ライム、柚子、酢橘、苺、リンゴ

(魚介類)あんこう、いとより鯛、かじか、カレイ、鱈、平目、鮪、鰤、烏賊、ズワイ蟹、蛸、帆立

 


 【薬膳レシピ】は*こちらへ